ブログ
日本の伝統【庖丁式】
各地の『おむすびバトン』さんの活動 等
ご存知でしたか?
日本食文化「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
「日本料理道」の伝統を守り、千三百年。
四條司家は、平安時代から伝わる「四條流庖丁式」の伝統を継承しています。
2025/5/25伊豆の国市で日本の伝統儀式「庖丁式」が執り行われました。
儀式や祭りごと等が氣薄になる中、先人達が大切にしてきた魂のあり方、自然界と繋がり、感謝をこの伝統儀式を通じて感じさせらる力がありました。
以下は「四條司家」からの抜粋です。
長寿の「秘訣」は、何かに夢中になり、生き甲斐を持って暮らす。
医者・病院・薬に頼らない「氣」の世界は未来の選択肢です。
その為、心と體の基本的な体力づくりは【食の安全】に深く関わります。
四條司家は、この問題提起も発信して参ります。
一般社団法人「四條司家」のご支援と会員登録のご協力をお願い致します。
